
このシンポジウムは、私たちの日常の心理臨床活動を検討し討論を深めていくことで、相互に交流しながら、思春期の心理臨床にとって大切な視点を共有していきたいというものである。
今回は、「思春期とコミュニケーションの障害」というテーマで考えてみたい。
ここ何回かのシンポジウムでは、最近の思春期臨床の中で子どもたちの人格の幼児化が目につくことを取り上げてきた。その流れの中で、子どもたちが呈する現象や症状、不適応行動をどのように捉え、どう対応していくかについていくつかのテーマを設定して考えてきた。今回は、未熟さや関係性からくるコミュニケーションの問題という側面に注目して考えていきたい。
コミュニケーションの障害といえば発達障害の特徴と連想しがちであるが、発達障害に限らず、現代の思春期の子どもたちがさまざまな形でコミュニケーションの障害といえる状況を呈し生きにくさを感じているように思われる。
子どもたちが、思春期の発達課題である同性同年代の対人関係や仲間関係をほどよく持てなかったり、また安定した二者関係もうまく持てずに孤立したり、対人関係から引きこもったりということがどういうことから生じてきているか、それをコミュニケーションの障害としてどのようなもの(質やレベル)として理解していったらよいか、そしてその理解に基づきどのように支援していったらよいかを事例を素材に考えていきたい。
進め方としては、シンポジストの方々に、それぞれが日常臨床の中から、今回のテーマについて、事例を素材にしながら話題提供をして頂いて、議論していく。指定討論者には引き続き、乾 吉佑先生にお願いした。思春期心理臨床にとって大切なことがワクワクとしかも実感を持って感じられるシンポジウムにしていきたいと思う。
思春期の子どもとかかわる医療、教育、福祉その他の領域の方々のご参加を呼びかけたい。
※ 臨床心理士ポイント申請予定
【思春期とコミュニケーションの障害】 杉原 幹夫(杉原心理相談室)