
このシンポジウムは、思春期の心理臨床について、われわれの日常の心理臨床活動を検討し討論を深めていくことで、相互に交流しながら、思春期の心理臨床にとって大切な視点を共有していきたいというものである。
ここ何回かのシンポジウムでは、「今でかつて経験したことのない幼さ」と現場の中で言われるようになったということについて、臨床を通じて検討してきた。すると、最近の思春期の子どもたちの人格の未熟さ(幼児化)が目につくことが明らかになった。その流れの中で、子どもたちが呈する現象や症状、不適応行動をどのように捉え、どう対応していくかについて『"自分"と"自分がない"』『こころのスイッチング』『現代の自己愛』『コミュニケーションの障害』というテーマを設定して考えてきた。
今回のテーマでは、現代の思春期の子どもたちに見られる特徴を臨床的に押えていくという基本姿勢を持ちつつ、思春期の子どもの心の発達を促し、自立していくことを支援していくために、かかわる大人側がどのように理解し、どういう態度やかかわりをしていくことが必要かについて考えてみたい。
例えば、バウンダリー(境界)の持てなさや、衝動コントロールの悪さ、身体化、依存症的にとらわれ、健康な対人関係の持ちにくさなど(幼児化)を呈している子どもたちに対して、子どもの発達や自立の方向で援助していくために、どのように理解し、どのようにかかわっていったらよいか(構造化)をもう一度基本にもどって臨床的に検討していく。
進め方としては、シンポジストから、それぞれが日常臨床の中で『思春期における幼児化と構造化』というテーマについて、事例を素材にしながら話題提供をして頂いて、議論していく。指定討論者には、思春期の心理臨床を初め、幅広く奥深い臨床感覚を我々に提供し続けてきておられる乾 吉佑先生に引き続きお願いする。思春期心理臨床にとって大切なことがワクワクとしかも実感を持って感じられるシンポジウムにしていきたいと思う。
思春期の子どもとかかわる医療、教育、福祉その他の領域の方々のご参加を呼びかけたい。
※ 臨床心理士ポイント申請予定
【思春期における「幼児化」と「構造化」】 杉原 幹夫(杉原心理相談室)